
2015年06月30日
2015年06月29日
2015年06月25日
☆やまびこ祭☆
6月20日は土曜日ですが、『やまびこ祭』ということで、特別に開館してましたーっ♪♪
幼稚園に行った人たちや、仕事復帰した人たち、そしてそして、お父さんたちも!!
普段は来れない人たちや久しぶりに会えた人たち、たくさんの人たちに来てもらえて、とっても楽しい時間でした
そんなやまびこ祭の様子でーす

ボランティアさんのエプロンシアター!みんなぐぐぐーーっと惹きつけられていました

スタッフのパネルシアターもありました!
写真はありませんが、図書館でカプラで遊ばせてもらったりもしましたよ☆すぐ隣に図書館があるのも、やまびこの自慢です

外ではたこ焼きを焼きました。広い庭も自慢です!
そしてそして、ピザづくり。

生地をのばして、、、

トッピングして、、、

ダッチオーブンの中へ。
手作りピザソースに、おうちで採れたフレッシュバジル。玉ねぎ、トマト、ピーマン、こんにゃく、コーン、ベーコン、チーズ、などなど。いろんな具材がたくさんあって、見た目も味も、いろんなピザができました。決まりなんてなくて、いろいろで、なんだか子育てに似てるかも
!?
アンパンマン型やUFO型ピザってのもありました
この日は5組のお父さんたちが来てくれていたのですが、火おこしから火の管理、ピザを焼く工程はぜーーーんぶお父さんたちにしてもらいました
お父さんたちの井戸端会議ならぬ火の端(ひのばた)会議も始まって、、、とっても素敵なイクメンパパたちです!!
こんなふうに、お父さんたちが、いやいや、お父さんに限らずいろんな人たちが、たくさんの人たちが子育てに関わっているって、とってもとってもステキです
平日もお父さんがやまびこに子どもと来てくれる。なんてことがあれば嬉しいなぁ~♪♪

これは最初の火おこしの様子。
なんかほんわかいい感じ

だんだん役割分担もできてきて、、、

じゃじゃーーーん!!カンペキな焼き加減!職人技です
おいしそーーーっ

みんなでおいしくいただきました!!
自分たちで作ったたこ焼きとピザ。みんなで食べると、うんとおいしいね
お天気にも恵まれ、心もお腹も満たされて、とってもステキなひとときでした☆
やまびこでは、お天気がよければ来週からプールが始まります
着替えを準備して来てくださーーい
幼稚園に行った人たちや、仕事復帰した人たち、そしてそして、お父さんたちも!!
普段は来れない人たちや久しぶりに会えた人たち、たくさんの人たちに来てもらえて、とっても楽しい時間でした

そんなやまびこ祭の様子でーす

ボランティアさんのエプロンシアター!みんなぐぐぐーーっと惹きつけられていました

スタッフのパネルシアターもありました!
写真はありませんが、図書館でカプラで遊ばせてもらったりもしましたよ☆すぐ隣に図書館があるのも、やまびこの自慢です

外ではたこ焼きを焼きました。広い庭も自慢です!
そしてそして、ピザづくり。
生地をのばして、、、
トッピングして、、、

ダッチオーブンの中へ。
手作りピザソースに、おうちで採れたフレッシュバジル。玉ねぎ、トマト、ピーマン、こんにゃく、コーン、ベーコン、チーズ、などなど。いろんな具材がたくさんあって、見た目も味も、いろんなピザができました。決まりなんてなくて、いろいろで、なんだか子育てに似てるかも

アンパンマン型やUFO型ピザってのもありました

この日は5組のお父さんたちが来てくれていたのですが、火おこしから火の管理、ピザを焼く工程はぜーーーんぶお父さんたちにしてもらいました

お父さんたちの井戸端会議ならぬ火の端(ひのばた)会議も始まって、、、とっても素敵なイクメンパパたちです!!
こんなふうに、お父さんたちが、いやいや、お父さんに限らずいろんな人たちが、たくさんの人たちが子育てに関わっているって、とってもとってもステキです

平日もお父さんがやまびこに子どもと来てくれる。なんてことがあれば嬉しいなぁ~♪♪

これは最初の火おこしの様子。
なんかほんわかいい感じ


だんだん役割分担もできてきて、、、
じゃじゃーーーん!!カンペキな焼き加減!職人技です


みんなでおいしくいただきました!!
自分たちで作ったたこ焼きとピザ。みんなで食べると、うんとおいしいね

お天気にも恵まれ、心もお腹も満たされて、とってもステキなひとときでした☆
やまびこでは、お天気がよければ来週からプールが始まります


2015年06月18日
エプロンシアター
地域のボランティアさんにエプロンシアターをしていただきました
子どもの味覚についてもお話してくださいました。

たまごの歌に合わせて、たまご料理がいっぱいでてきたよ。

お土産にホットケーキをさあ、どうぞ

20日のやまびこまつりにも来ていただく予定です。
お楽しみに~

子どもの味覚についてもお話してくださいました。
たまごの歌に合わせて、たまご料理がいっぱいでてきたよ。
お土産にホットケーキをさあ、どうぞ

20日のやまびこまつりにも来ていただく予定です。
お楽しみに~

2015年06月11日
歯のおはなし
6月4日は虫歯の日

なんでもかんでも完璧にやらないと!と思っても、育児に家事に、なかなか大変

『全部しようと思わなくていいから、まずは最低限のことから。
仕上げみがきだって、子どもが泣いて大変なときは、あきらめる!やらない。』
そんな瀬戸先生のほっこりゆったりとしたお話はとってもステキでした

お母さんたちも、たくさん質問されていて、『普段の検診じゃなかなかゆっくり質問できないからよかった。』と、よろこんでもらえました

瀬戸先生が教えてくださったことを、いくつかまとめてみました。参考にしてみてください。
①歯を磨くときは『こちょこちょみがき』
歯ブラシの動きは小さく、優しく、こちょこちょとみがくのが正しい歯のみがき方。強く、大きくシャカシャカ、ゴシゴシみがくのは間違いです。これは、大人も同じです。
②子どもの歯をみがくときは、上の前歯、奥歯から。
下の前歯はめったに虫歯になることはありません。唾液の出る線が下の前歯の裏側にあるそうです。途中で中断することもふまえて、まずは虫歯になりやすい上の歯、上下の奥歯からみがきましょう。
③みがく場所は歯ぐきと歯の間。歯ぐきに指をあててみがいてあげましょう。
歯垢がたまりやすいのは歯と歯ぐきの間。はぐきを強くみがくと痛いので、歯ぐきに指をそっとそえて、こちょこちょみがきでやさしくみがいてあげましょう。
④嫌がってどうにもならないときは、無理に歯みがきをしない。
無理やり羽交い絞めにして、泣き叫ぶのも押さえ込んで、仕上げみがきをしないと!!と、思っていませんか??乳歯は虫歯になっても、また生え変わります。歯みがきが嫌いになってしまっては後々たいへんです。どうにもこうにもならないときは、スパッとあきらめましょう。そのほうが、お母さんも楽かもしれません。
⑤大切なのは食習慣。
歯みがきも大切ですが、虫歯予防に一番大切なのは食習慣。虫歯になりやすい、なりにくいに遺伝は関係ないそうです。えーー!!意外!!と思いますが、食生活が似るから遺伝するように思うんだそうです。
ジュースの飲みすぎ、砂糖や糖分の摂りすぎには注意しましょう。ヨーグルトも、糖分が高いものは虫歯になりやすいそうです。子どもがよろこぶからと言って、甘いものを与えすぎるのは考え物かもしれません。神経質になりすぎても大変ですが、必要ない糖類は避けましょう。
前に食育のワークショップで来てくださった『ごはん大好き!にぎにぎの会』の田中さんが、おやつはおにぎりで十分!おなかが空いていれば、子どもはよろこんでおにぎりをたべますよ!と、おっしゃっていましたね。おにぎりぐらいなら、そんなに手間にもならなくて簡単かも♪♪
食べることは生きること。歯がないと、食べることもままなりません


けれども、気を付けないと!!と、一生懸命になりすぎて、疲れてしまっては大変です。無理せず、できる範囲で、気を付けていければいいですね
